平成17年(2005年)に、長崎市の西部にある西城山小学校を拠点として、県内初の総合型地域スポーツクラブを設立しました。子どもから高齢者の方まで、年齢や性別、幅広い年齢層の方が参加しており、みんなでスポーツを楽しんでいます。総合型地域スポーツクラブの特徴である「多種目」「多世代」「多志向」を目指しており、地域住民により自主的・主体的に運営されているスポーツクラブです。ジュニアサッカーやバドミントン
Area -西城山地区-
西城山地区の町名由来
江戸時代、西城山一帯は浦上淵村寺野郷と呼ばれていました。その後、明治維新を経て、大正9年に長崎市域となりました。さらに3年後の同12年に城山町一丁目、二丁目となりました。
青山町
昭和41年に城山一丁目の一部が青山町となりました。かつて青々とした木々の茂る山林地帯であった事。山の緑は平和のシンボルでもあり、いつまでも緑の多い町であって欲しいとの願望から名付けられました。
*昭和30年に小江原に通じる県道が開通しました。
若草町
昭和41年に城山町一丁目の一部が若草町となりました。町が今後とも若い草のように逞しく発展する事を祈念して名付けられました。
*昭和37年に平床公園が開設されました。
立岩町
昭和41年に城山町二丁目の一部が立岩町となりました。町名は町の上部に聳え立つ立岩(権現岩)に由来します。その昔、神功皇后(じんぐうこうごう)が浦上地区に立ち寄られた際、家来の武内宿袮(たけしうちのすくね/たけうちのすくね)に立岩に登らせて国見をさせたとの伝説があります。
*昭和40年に立岩公園が開設されました。平成元年に春木町、小江原町線の市道が開通しました。
花園町
昭和41年に城山町一丁目と二丁目の各一部が花園町となりました。近くに流れる川から強羅町、小字名から小園町との案がありましたが、さらに町が美しく花が咲くように発展する事を願って花園町と名付けられました。
*昭和40年にかめ焼き公園、花園公園が開設されました。
金堀町
昭和41年に城山町二丁目の一部が金堀町となりました。金掘りを職業とする人がこの地区に住んでいた事から、既に、この地内に「金堀」と言う小字名がありました。町名はこれに由来します。
*昭和34年に西城山小学校が開校されました。
城山台
昭和62年に金堀町、立岩町の各一部が城山台一丁目、二丁目となりました。城山地区でも最も西側の高台に建設された団地であり、既にグリーンハイツ城山台として市民になじまれていた事に由来します。
上記内容は、にししろ山コミュニティ協議会が作成された冊子「みんなのにししろやま」の内容を転載しております。